人工衛星の観測記録により海面上昇のスピードが加速していることが明らかになる
出典:GIGAZINE|2018/02/15
近年、地球温暖化による気候変動に対する警鐘が盛んに鳴らされており、地球の平均気温が上昇していることが一目でわかるムービーなども公開されています。そんな中、Ars Technicaは「海水面の上昇スピードが加速していることは衛星写真から明らかだ」と報じています。
Yes, sea level rise really is accelerating | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2018/02/yes-sea-level-rise-really-is-accelerating/
Climate Change: Vital Signs of the Planet: Sea Level
https://climate.nasa.gov/vital-signs/sea-level/
「地球は人間の活動によって温暖化している」という説に反論する人々は、「海水面の上昇は間違いない事実だが、上昇のスピードはずっと直線的であり、人間の活動が影響を与えているとはいえない。海水面の上昇は自然現象なのだ」としています。この反論自体、氷河が溶け出すことにより海水面が上昇する事実を無視していますが、1993年から始まった衛星による海水面の記録を参照すると、明らかに海水面上昇のスピードが加速していることがわかるそうです。
衛星からの海水面観測は、地震などの影響で動いてしまう地面を基準にした潮位計よりも信頼できますが、記録を開始してからの期間が短いため、わずかな特殊気候が大きな影響を与えてしまいます。たとえば、エルニーニョ現象やラニーニャ現象を行き来すると、海流が通常時と変わった影響で大陸に押し寄せる海水面が変動してしまいます。
「以上のように、衛星写真から正確に海水面の変動を算出することは非常に複雑な作業となりますが、科学者たちは諦めませんでした」とArs Technicaは述べています。
近年の研究により、アメリカ・フランスによる海洋観測衛星TOPEX/Poseidonが行っていた海水面の誤差補正に数ミリメートルのエラーがあったことが判明。また、衛星による海水面の観測が始まる直前である1991年に発生したピナトゥボ山の噴火が、噴火が発生しなかった場合に比べて海水面を低くしている可能性が明らかになりました。これらを考慮に入れると、衛星により観測された海水面の上昇は実際よりも減少したものだったと考えられます。
下の図は、青色の線が衛星による海水面の観測記録を、何も補正をかけないまま表しています。赤色の線は衛星の観測記録に対し、ピナトゥボ山の噴火による影響を補正したもので、緑色の線はTOPEX/Poseidonの偏差を補正に入れたもの。観測開始の1993年から2017年にかけて、平均すると1年あたり2.9ミリメートルずつ海面は上昇しており、海水面の上昇スピードは1年あたり0.084ミリメートル±0.025ミリメートルとなっています。コロラド大学の研究チームが発表したこの研究結果は、「海水面の加速は南極とグリーンランドの氷が溶け出したことによる」としています。

Ars Technicaによると、海水面の上昇が加速度を緩めることなく進んだ場合、2100年には海水面が現在と比べて65センチメートル高くなるとのこと。これは加速度がなかった場合の2倍に相当するそうで、南極やグリーンランドの氷が溶け出したことによる海水面上昇の加速が、非常に大きな影響を与えることを示しています。
また、「この推定は楽観的なものでさえある」ともArs Technicaは述べています。なぜなら、今回の研究結果は1993年から2017年のわずか25年間を抽出した衛星記録によるものであり、今後さらに南極やグリーンランドの氷が溶け出すスピードが加速すれば、より一層海水面の上昇は大きなものになるからです。2017年は観測史上トップクラスに暖かい年だったという研究結果も出ており、今回の推定を大きく上回る海水面の上昇が今後発生する可能性もあります。
出典:https://gigazine.net/news/20180215-satellite-record-sea-level-rise/
温暖化で海面上昇するとどこが水没するのかがわかる地図「Global Sea Level Rise Map」
海面上昇のレベルに応じて水没エリアを地図に表示できる「Global Sea Level Rise Map」を使えば一目瞭然です。海面上昇の値は、「+1m」から「+60m」まで選ぶことができます。
Global Sea Level Rise Map – Global Warming & Climate Change Impact
http://geology.com/sea-level-rise/
Global Sea Level Rise MapはGoogleマップをベースに作られたウェブアプリで、画面左上に海面上昇の値を変更するプルダウンメニューがある以外は、使い方はGoogleマップと同じ。
もちろん地図を動かしたり、拡大・縮小することも可能。水位が7m上昇した場合の日本はこんな感じ。それほど変化がないように見えますが……

関東地方はこんな感じ。千葉県には内海が入り組み、東京都の湾岸から埼玉県にかけて海が浸食しています。

東京都を拡大してみます。「+3m」だと、足立区や湾岸エリアが消滅しかけ。

「+5m」

「+9m」では東京都の足立区・江東区・葛飾区や千葉県の浦安市・市川市、埼玉県の川口市・草加市・八潮市・三郷市が壊滅的な状況に陥ることが分かります。

「+60m」
