中村警察庁長官が辞職 安倍政権を支え「准強姦逮捕状」握り潰しで注目された官邸ポリス
奈良県警本部長が辞職の意向伝える 安倍氏警護計画を最終決裁
2022/08/25|毎日新聞
安倍晋三元首相が奈良市で演説中に銃撃され死亡した事件で、奈良県警の鬼塚友章本部長(50)が辞職の意向を周辺に伝えたことが25日、警察関係者への取材で分かった。自身が最終決裁した警護計画や当日の警備態勢に不備があったと結論づけた警察庁の最終報告を受けての引責辞任とみられる。
中村警察庁長官が退任 銃撃事件で引責、警備局長も辞職
2022/08/26|中日新聞
警察庁の中村格長官(59)が退任し、後任に露木康浩次長(59)を起用する人事が26日の閣議で了承された。警備部門トップの桜沢健一警備局長(59)の辞職も承認され、中村、桜沢両氏は安倍晋三元首相銃撃事件を受けた事実上の引責辞任となった。発令は30日。
警察庁は25日に事件を受けた警護の検証結果と体制の見直し案を公表。中村氏は同日の記者会見で辞意を表明していた。
露木氏は大阪府出身。1986年に警察庁に入り、警視庁刑事部長や警察庁刑事局長を歴任するなど刑事畑が長い。「検証・見直しチーム」のトップを務め、奈良市の事件現場を訪れるなど検証作業を進めてきた。(全文)
関連記事:2022/08/25 中村格長官、菅氏と距離近く 伊藤詩織さん事件では異例の会見も | 毎日新聞 (mainichi.jp)
「中村警察庁長官」が辞職 「准強姦逮捕状」握り潰しで注目され、戦後最長の安倍政権を支えた最後の官邸官僚
2022/8/25|デイリー新潮

国葬後から国葬前にシフト
8月25日、警察庁の中村格長官が会見で辞職の意向を表明した。7月8日に発生した、安倍晋三元首相への銃撃を未然に防ぐことができなかったことについて責任を取ってのものだ。同時に奈良県警の鬼塚友章本部長も辞職する見通しだ。中村長官は戦後最長の安倍政権を支えた「官邸官僚」であり、准強姦容疑での逮捕状を自ら握りつぶしたことで「官邸の守護神」ともあだ名された人物だ。その霞が関人生をこの機をとらえて振り返っておきたい。
【写真】逮捕状を握り潰した当時、刑事部長だった“中村格”氏 現在は警察庁長官を務める
「中村長官の辞任は不可避と見られていましたが、当初は9月27日に開かれる安倍元首相の国葬後に発表との説があり、実際そのような動きもありました。しかし、元首相というトップ級の要人を銃撃死させ、社会不安を招いた警察トップが国葬を表向き取り仕切るのはブラックジョークではないかとの指摘もあり、元警察庁長官で官房副長官の栗生俊一氏が岸田文雄首相に進言したようです」
と話す政治部記者は、「森喜朗元首相のインタビュー(8月2日の読売新聞)のインパクトも大きかった」と続ける。該当部分を紹介しておこう。
森元首相のインタビュー
《事件の起きた奈良の県警本部長の記者会見を見ていたが、話にならない。第一、これだけの事件だったのに、まだ誰も責任を取っていない。奈良県警本部長も警視総監も警察庁長官も、その上に立つ二之湯国家公安委員長も。本当は担当大臣は辞めなければいけない。これから事件を検証して、その後で責任を取ると言っても遅いのではないですか。警察側も警備に問題があったことは、もう認めている。それなのに、これから検証をして、それから警察庁長官が辞めるのですか。こんなバカげた話はないと思う》
辞めることが決まっている人がその職を去るタイミングが少しずれただけなら、そう大差ないように見えるが、霞が関的にはそうではなく、まして警察トップの人事だけに影響は大きいようだ。ここで改めて、その足跡を辿っておこう。
中村氏は私立ラ・サール高校から東大法学部を経て1986年4月に警察庁へ入庁。和歌山県警や千葉県警、警視庁捜査二課長などを経験した後、2010年から民主党政権下の内閣官房長官秘書官に就任した。
関連過去記事
2019年1月『官邸ポリス』 安倍政権を永続させる世界最強の機関