政府・日銀 24年ぶり“円買い”介入、原資は「4日分」持続には限界、市場次第で円安再来
原資は「4日分」…24年ぶり円買い介入も持続には限界 市場次第で円安再来
2022年9月23日 06時00分|東京新聞
日銀が大規模な金融緩和政策を堅持する中、米国をはじめとする主要国はそろって利上げにかじを切っている。22日にはスイス中央銀行が利上げし、マイナス金利政策を続けるのは日銀のみとなった。政府は円安につながる日銀の緩和策を容認する一方、24年ぶりの円買い介入に踏み切った。ただ市場介入は、ドル高の流れが落ち着くまでの「時間稼ぎ」の側面が強い。

◆「黒田発言」で円安進行、一転円高に…
1ドル=145円70銭、145円80銭…。
22日午後3時半に始まった日銀の黒田東彦総裁の会見。「当面金利を引き上げることはない」など為替に配慮しない発言が続くと、円安は24年ぶりの水準をじわりと更新した。
1ドル=145円80銭前後で一進一退していた午後5時すぎ。今度は2分間で1円程度円高に振れると、雪崩を打ったように1時1ドル=140円台へ。政府が為替介入を実施し、ドルを売って円を買ったとみられる。
「黒田氏の会見後の雰囲気では、1998年に付けた1ドル=147円台の円安水準を超えるのは時間の問題だった。だが、介入をふまえると98年を超えるのは難しくなった」。三菱UFJ銀行の井野鉄兵氏はそう話し、介入に一定の効果はあるとみる。
ただ、日銀は賃金の上昇が幅広くみられるまでは低金利を維持する方針を崩しておらず、投資家が金利の高いドルを買って円を売るという構図は今後も変わらない。・・・続きを読む
ANNnewsCH 2022/09/23
アメリカの中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)が大幅な利上げを決定し、金融引き締めを進めるなか、22日に日銀は金融政策決定会合を開きました。
日銀・黒田東彦総裁:「当面、金利を引き上げることはないと言っていい。当面というのは、数カ月という話ではなく、2~3年の話というふうにお考えになってもいい」
大規模な緩和を継続するという発表に、日米の金利差の拡大を見込んで、円を売ってドルを買う動きが加速し、円相場は一時1ドル=146円台に迫る勢いとなりました。
ところが、午後5時を過ぎると、流れが大きく変わります。そのワケは…。
財務省・神田真人財務官:「政府として過度の変動を憂慮しており、先程、断固たる措置に踏み切ったところであります」「(Q.断固たる措置とは、為替介入でよいのか?)そうです」
急激に進む円安を是正するため、政府と日銀は、ドルを売って円を買う「為替介入」を行ったのです。
「円買い」の介入は、実におよそ24年ぶり。わずか30分程度で5円ほど円高へ進行し、一時140円台をつけました。
鈴木俊一財務大臣:「(Q.狙い通りの効果は上げられたか?)もちろん、今時点において、一定の効果は数字の上に表れていると理解している」
(「グッド!モーニング」2022年9月23日放送分より)
https://news.tv-asahi.co.jp
関連過去記事

『円の支配者』-中央銀行の真実 (ドキュメンタリー)
(1)アメリカ軍による占領、占領終結後の政治体制、戦時経済体制~中央銀行家達による改革の要求、バブルの起こし方
2015/05/17
https://hontougaitiban.fc2.net/blog-entry-671.html

『円の支配者』-中央銀行の真実 (ドキュメンタリー)
(2)通貨の創造とバブル、株価の暴落、救済措置の失敗、大蔵省の解体、政治体制と経済の変革、内部告発者