厚生労働省 専門家部会承認:ワクチン3回目以降の接種 間隔を5か月から3か月に短縮へ
オミクロン株対応ワクチン 接種間隔3カ月に短縮を了承(2022年10月19日)
出典:NHK|2022/10/19
ワクチン3回目以降の接種 5か月の間隔を3か月に短縮へ
新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンで行われている3回目以降の接種について、少なくとも5か月としている前回の接種からの間隔を少なくとも3か月に短縮することが、厚生労働省の専門家による部会で了承されました。厚生労働省は今後、必要な手続きを進め、早ければ10月下旬にも運用が始まる見通しです。
オミクロン株対応のワクチンを使用して行われている3回目以降の接種、いわゆる追加接種を行う場合、前回の接種からの間隔を少なくとも5か月と定めていますが、アメリカやヨーロッパの多くの国では2か月もしくは3か月と定めていて、日本でも短縮するべきだという意見が上がっていました。
19日に開かれた厚生労働省の専門家による部会では、接種間隔を3か月に短縮しても体の中で作られるウイルスの働きを抑える「中和抗体」の値の上昇が確認されたほか、安全性についても特段の懸念はないとして、国内でも接種間隔を3か月にすることが了承されました。
対象となるのは10月に接種が始まったオミクロン株の「BA.5」などに対応するワクチンや、9月に接種が始まったオミクロン株の「BA.1」に対応するワクチン、さらに従来型のワクチンと、現在、日本で打つことができるファイザー社とモデルナ社のワクチンが対象となります。
対象年齢はファイザー社のワクチンがいずれも12歳以上、モデルナ社のワクチンが「BA.1」に対応するワクチンが18歳以上、従来型のワクチンが12歳以上となります。現在、承認申請中のモデルナ社の「BA.5」などに対応するワクチンは、今後、承認された年齢を対象にするとしています。
厚生労働省が今後、必要な手続きを進め、早ければ10月下旬にも運用が始まる見通しです。
松野官房長官「オミクロン株新変異ウイルス 状況を注視し対応」
関連過去記事